上の子が、
チョココルネを焼いて!🥐
と毎日ようにリクエストしてくるので、ブログに載せてるチョココルネを久々に焼いてみました😁
とはいえ、同じ労力使うなら、前のとちょっと違う感じにした方が面白いので、中に入れるカスタードクリームを奥さんに3色で作ってもらって入れてみた😌
うん、色とりどりでいい感じ😆
【参考】
POINTカスタードクリームは別のパンで作った時のレシピなので、量が少し多いです😉
作り方の手順
| 一次発酵 | 30℃ 60分 | 二次発酵 | 35℃ 30分 | 
|---|---|---|---|
| ベンチタイム | 10分 | 焼き | 180℃ 15分 | 
 パン生地をコルネ型を用意します。市販の型がなければ、牛乳パック、厚紙とクッキングシートなどで自作してもOKです🙂パン生地をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまでまとまったら、ボウルから出し捏ねていく。捏ねていく途中でバターを入れ、しっかりとこね上げる。
 一次発酵は30℃60分。時間がないときはは35℃45分でもOK。一次発酵終われば六つに切り分けて固く絞ったふきんをかぶせベンチタイム10分。
 ベンチタイムが終わったら、ガス抜きをして8×12cmほどに伸ばします。いきなり細長く伸ばしていくと生地が詰まってふんわりしないので、一回折りたたんで、短めの棒を作ってから、長く伸ばしていきます😉
 生地を左右から折りたたんでとじ目をしっかりと閉じ、軽く転がしてから、濡れふきんの下に戻します。少し休ませると、次に長く伸ばす時にのばしやすいですね😌
 六つ全部棒状になったところで、今度は45cm程度の長さに伸ばし、コルネ型に5巻程度で巻く。二次発酵の時膨らむことを想定して、巻くときに少し隙間を開けておく。
 巻き終わりを下側にして、天板に並べていきます。巻き終わりがコルネ型の少し下で終わるようにしておかないと、二次発酵が終わったときに穴が塞がってしまうので注意☝二次発酵は35℃30分。
 余熱をしている間にドリュールをしっかりと塗ります。牛乳でもドリュールの代わりになりますが、しっかりした茶色に仕上げたいときは、やっぱり卵をつかったほうがいいですね。白ごまはお好みで。
 焼き上げは180℃15分。ヘルシオを使用しているときは、+30℃~40℃,+3~5分程度にした方が良く焼けます。ヘルシオは奥の方が焦げやすいので、必ず半分ぐらい過ぎたところで天板をひっくり返しましょう🤗
 完成😋
 【カスタードクリームの作り方】カスタードクリームの材料を準備します。三色に色分けするのは、薄力粉を混ぜるタイミングで無糖ココアや抹茶を一緒にいれて、色をつけていきます😉
 卵黄と砂糖をボウルに入れ、なめらかになるまでしっかりと混ぜていきます。ある程度混ざったところで、薄力粉をふるいながら入れ、軽く混ぜたところで、カスタードクリームのベースを三つに分けて、一つには無糖ココアを、もう一つには抹茶を混ぜて、しっかりと混ぜていきます。色がつけばいいだけなので、案外すぐ混ざります🙂
 牛乳を鍋にかけ、軽く一煮立ちしたらバニラエッセンスを少々くわえ、こしながらカスタードクリームのベースが入っている器にに少しずつ入れていきます。
 カスタードクリームと牛乳が混ざったところで、それを鍋に戻しとろみが出るまで中火で加熱し、しっかりとしたクリームになったところで、平たい器に移し、ラップをかけてから保冷剤を置いて冷やします。
 ココアも抹茶も同様の作業でクリーム状に仕上げ、保冷剤で粗熱を取ってから冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう☝
参考サイト・書籍
      
      
      
     | 
    
     
  | 
   

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  
     
     
    
