黒わんこが、ホットな話題や、ちょっと便利なお役立ち情報をアップしています!

今年の結婚記念日は迫力あるワンポンドステーキ料理を用意してくれました!
パンレシピをブログに載せるようになってから、ほぼパンか旬すぐさんのお料理紹介ばっかで、まともなブログを書いてなかった気がする😵 なので久々に普通ブログを書いてみると、先週末は結婚記念日のパーティーを自宅でやりました😊 僕の家で...

編み込みが綺麗なチョコマーブルスティック
バレンタインの時にクーベルチュールチョコを大量に買ってから、その美味さにハマった🤩 こうなると、コレ使ったパンも色々焼いてみたくなるので、チョコマーブルスティックを焼いてみた🥖 途中まではクロワッサンの作り方に似てて、最後に一工夫...

Twitterのフォロワー管理に便利なツール二種!
Twitterのフォロー数はどこまででも増やすことが出来ますよね。 ただ、一方的にどんどん増やしていけるわけでは無くて、フォロー数が5000人に到達した時点で、強制的にフォロワー数とのバランスを取るように要求されます。

一般人でもフォロワー数が二ヶ月で1万人に育った理由【1万人に到達】
リツイートにはリツイートでお返し 僕のツイートには、必ず #RTにはRTでお返し というハッシュタグを入れています。 このハッシュタグが含まれているツイートは僕のツイート以外は出てこないので、いわゆるハッシュタグとしては...

一般人でもフォロワー数が二ヶ月で1万人に育った理由【5000人の壁】
フォロワーが増える最大の鍵はリツート 自分のアカウントを知ってもらうための「下準備」については、前回の記事で詳しく書きました。 でも、下準備が出来て毎日一生懸命ツイートしていれば、フォロワーさんが勝手に増えるかと言えば、そんなことは...

一般人でもフォロワー数が二ヶ月で1万人に育った理由【3000人までの道のり】
アクティブなアカウントを見極める方法 1000人までの道のり編で、「アクティブなアカウントを見つけて積極的にフォローしましょう」という提案をしました。 問題は、 アクティブなアカウントはどうやって見つけるよ? って事ですよね。 ...

一般人でもフォロワー数が二ヶ月で1万人に育った理由【1000人までの道のり】
Twitterを始めた頃の様子は... 今のアカウントでTwitterをやり始めたのが2020年の5月。 その頃は、黒わんこカフェではなく、別のサイトで「日本語」「英語」「インドネシア語」の三つの言葉でブログに書いていた記事をツイー...

一般人でもフォロワー数が二ヶ月で1万人に育った理由
この記事を書くに至った経緯 この記事を書く事になったのは、10月に二ヶ月ほどでフォロワーさんの数が1万人を超えました、というツイートをしたところ、メッセージで、 どうやってそんな短期間で増やすことが出来たんですか? という...

家庭用焼き鳥器といえば、やっぱりイワタニの「炙りや」が最高!
七月頃でしたか、ネットをぼーっとみていると、屋外BBQ特集かなんかをやっているサイトを見かけたんですね。 屋外のBBQといえば、まあ普通は炭火でやる事が多いと思うんですが、この特集では屋外にカセットコンロを持ち出して、それでBBQをやるっ...

東南アジア最大のコーヒーメーカー「PT. Santos Jaya Abadi」
今回の生地はインドネシアで売られているコーヒーシリーズの第三弾です! コーヒーばっか紹介しているんじゃないよと思うかも知れませんが、それだけインドネシアではコーヒーが数多く売られているということだと思って下さいっヽ(゜▽、゜)ノ♪ ちな...

予約済みの旅行の中には、キャンセルしづらいものもある
この二、三日の大きな話題と言えば、東京を中心に感染者数が急増している新型コロナウィルスの話題と、コロナ後の世界を目指す「go to キャンペーン」の実施についてですよね。 7/16時点では、go to キャンペーンは、東京都を除く地域から...

カメラスマホ「HUAWEI P30 Pro」を買ってみた
娘のピアノの課題曲提出用に、YouTubeに録画した物をアップロードして、娘のスマホから見れるようにしたのを奥さんに連絡したところ、奥さんから、 奥さん「スマホのケースが割れてるんだけど、なんか保証入ってる?」 とメッセージ...

今年の八月に沖縄旅行は楽しめるか!?(計画編)
さて、過去の沖縄旅行についてサラッとどういう流れだったのか復習したところで、今年の沖縄旅行のプランを考える事にしてみます(=゚ω゚)ノ まず、今回は今までと違うのは「新型コロナウィルスがまだまだ流行っているだろう」ということ。 新型コロ...

今年の八月に沖縄旅行は楽しめるか!?(過去編)
新型コロナウィルスの流行がちょっと落ち着いてきたなぁと思っていたんですが、人の行き来と経済活動が活発になるにつれ、当たり前と言えば当たり前なんですが、新規に感染した人が増え始めました( ̄Д ̄;) こんな状況下で果たしてまともに八月の沖...

徳島県では阿波踊りはイオンでも観れる!
阿波踊りですよ、阿波踊り。 大抵の日本人なら名前だけは聞いたことがあると思うんですが、このサイトは一応日本に住む外国人向けサイトをうたっているので、外国人の人たち向けに、ちょっと阿波踊りを紹介してみようかと思います(=゚ω゚)ノ 外...

ブログ記事用のプロフィールカードを作ってみた
個人ブログを運営されている皆さんは、サイドバーのところに作者プロフィールを表示している方が多いと思うんですね。 WordPressのプラグインの中には、WordPressに登録しているアカウントのプロフィール画像やプロフィール文を記事の最...

無料で使える最強の子供スマホ管理アプリ!
先日Rakuten Miniが小学生の子供が初めて触るスマホに最適!という記事を書きましたが、その記事の中に「ここからの設定が親が大人げなく本気を出すところですよ、うん( ̄ω ̄)」という話題をふりました。 何の設定かと言えば、親的には子供...

Rakuten Miniは小学生にオススメ!
今楽天モバイルが新規加入者低迷のテコ入れで、強力なキャンペーンをやっているのはご存じですか? 楽天市場を覗くと、その他のサイトの広告もこの楽天モバイルの広告になったりするので、目にする機会も多いと思いますが、6/17(水)8:59までの期...

ピアノ部屋に自分で出来る防音設備をいれてみた
ピアノをお持ちの皆さんは、色々とピアノにまつわる悩み事ってあると思うんですが、その中でもご近所トラブルに繋がりかねない、「騒音」の悩み事は、上位にくるんじゃないでしょうか? 僕の家では、最初は電子ピアノを入れていたので、夕方遅くなってから...

マイナンバーカードで5000円をゲットしよう!
このところずっとマイナンバーカードについての記事を書いていますが、特別定額給付金を貰うために今からマイナンバーカードを申し込んでも間に合わないですよね。 だけどっ! マイナンバーカードを使った政府の経済対策は、特別定額給付金だけではない...

通知カードと特別な手書き書類でマイナンバーカードを申請する方法
みなさん、マイナンバーカード(個人番号カード)はもうお手元にありますか? 10万円の特別定額給付金の申請をするためにマイナンバーカードを利用された方は、おそらく以前から既にマイナンバーカードを持っていた人で、今回の特別定額給付金の支給を...

京都市が13カ国語で特別定額給付金の案内をはじめました!
今日の京都新聞に掲載されていたニュースですが、京都市が政府の緊急経済対策として支給が始まっている、特別定額給付金10万円の手続き方法などについて、13カ国語での相談の受付を始めたようです! 対応言語は、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポル...

外国籍の人向け新型コロナウイルス感染症の支援情報サイト
日本に住む外国人向けの人材採用サイト「one visa」が、新型コロナウィルスに困っている外国人向けに、様々な支援情報を掲載する専用サイトを公開したようですね! 新しく公開されたサイトの名前は「#日本から国境をなくす」というサイトで、今は...

特別定額給付金、支給されました!
特別定額給付金の申請は、オンライン申請と書面での申請が行われていますが、僕の住んでいるところでは、オンライン申請の受付開始日が5/4に早まっていたので、僕は5/5の19時にオンライン申請を行いました。 オンライン申請は完了したときに控えメ...

5分で出来る!マイナンバーカードのオンライン申請(画像付き)
5/6に10万円の特別定額給付金のオンライン申請の申込み方法についての記事をインドネシア語と英語に翻訳したものを書いたところ、ものすごい反響があったんですね。 その記事を読んだ外国人の人たちから、「パスワードってなに? マ...

賃貸でも壁掛けテレビ出来るの、知っていますか?
壁掛けテレビって、壁に特別な器具をしっかりとネジ止めしないと取り付けできないと思っていませんか? 実は一人暮らしの人がワンルームマンションで使っているテレビなら、ネジを使わなくても壁掛けテレビに出来るんです! 今日は僕が個人的にすごい気に入...

日本で働く素晴らしいインドネシアの人たち
今日のMSNニュースに「英雄として送り出されたインドネシア人看護師、10年とどまれた理由」というタイトルの記事が流れていたんですね。日本に住む外国人のためのサイトを運営している僕としては、非常に興味のある記事だったので、他のニュースはおいと...

通知カードではオンライン申請はできませんよっ
特別定額給付金のオンライン申請の画像入り申込み方法の記事を書いたところ、それをエルフ君がインドネシア語に翻訳してくれました。 そしたら、ものすごい勢いでインドネシア語の方にアクセスがあって、エルフ君に「パスワードなんて知らないんだけど...

特別定額給付金を申し込んでみた(画像付き)
5/1から自粛生活を余儀なくされて生活が苦しくなっている国民に向けて政府が支給する、特別定額給付金の受付がはじまりましたよね。 前回のブログでも書いたんですが、5/1から受付をするのは、オンライン申請を受け付ける一部の市町村だけで、そ...