ピアノ部屋に自分で出来る防音設備をいれてみた

AD

ピアノをお持ちの皆さんは、色々とピアノにまつわる悩み事ってあると思うんですが、その中でもご近所トラブルに繋がりかねない、「騒音」の悩み事は、上位にくるんじゃないでしょうか?

僕の家では、最初は電子ピアノを入れていたので、夕方遅くなってからの練習の時はヘッドフォンをつけて練習していたので、騒音というのはあんま気にしてなかったんですね。

だけども、うちの子が習いに行ってるピアノ教室の先生が、なかなか本格的なレッスンをされる先生で、

 

 

電子ピアノもいいんですが、弾き方がピアノと違うんですよねー

コンクールに出場するなら、電子ピアノは

 

…(-ω-;)

まぁ、要するに電子ピアノじゃあちゃんとしたピアノの弾き方は学べないよとずっと仰るので、僕の家のピアノを変えたんです、ちゃんとしたヤツに。

僕がピアノを変える時に一番頭を悩ましたのが、今回のテーマの「騒音」はどうしようかということ。

サイレンサー付きのピアノは機械が壊れる

歴史あるピアノが世界中にあるように、できが良いピアノはメンテナンスをちゃんとしていれば、百年でも十分もちますよね。

実際中古のグランドピアノの市場なんかを見てみると、日が浅いものは高いのはしょうがないとしても、少し年季が入っているグランドピアノでもそこそこ値持ちがいい。

去年ぐらいまではまだ世界の景気がとても良かったので、日本のグランドピアノは海外にどんどん流れていたのもあって、僕がピアノを探していたときも、年代は古くても人気のある程度のよいグランドピアノは在庫が全然なかったんですよね。

 

僕が最初に探したのは、サイレンサー付きのピアノ

最初勘違いしていたのは、サイレンサーは音を消すだけの機械で、ヘッドホンはピアノ本体の音を拾うんだと思っていたんですが、全然違ったんですね( ̄▽ ̄;)

サイレンサーって、要するにそれ自身が音を出す電子機器本体で、サイレンサーを取り付けるというのは、サイレンサー本体(音を出す電子機器)と、サイレンサーに打鍵の強さや音階を伝える器具をピアノに取り付ける。

なので、鍵盤をタッチした感じは、まぁそこまで違和感が出ない仕組みではあるんですが、音はあくまでもサイレンサーから出る電子音がヘッドホンを通じて聞こえてくるので、そもそも全然違う音なんですね、ピアノ本体とは。

夜間の練習用なので、音がピアノ本体と違ってもイイと言えばいいんですが、問題はサイレンサーは「電子機器」であるということ。

 

電子機器の保証期間は、通常は1年ですよ?( ̄ω ̄)

 

故障したときの交換パーツの保有期間は長くて2,3年。

同じパーツ使ってる別世代のサイレンサーが後継で出たとしても、7年もつかどうか。

そもそも電子機器の修理って基板交換が基本なので、型が変わると基板も変わるので、二世代も飛んだら修理自体受け付けてくれないですよね。

 

つまり、何十年も使えるピアノ本体に対して、電子機器であるサイレンサーはあまりに短命(笑)

ピアノ本体のメンテナンスは腕の良い調律師さんを見つければ、調律師の先生が引退するまではずっと見てくれるじゃないですか。

僕のピアノを見てくれている調律師の先生は、スタインウェイの専属調律師をされていた先生で、グランdピアノ自体の修理もしているとか。

初めて先生の工房に行ったときも分解されたグランドピアノが置いてあったんですが、そのグランドピアノは修理で預かった品とかで、何ヶ月もかけてグランドピアノ本体を修理してお返しするらしい。

その時にサイレンサーの話を詳しく聞いたんですが、やはりピアノ本体の修理は出来ても、サイレンサーはメーカーが修理しないと直せないということと、後付けでサイレンサーを付けると、ピアノ本体に穴を空けることになるので、せっかく良い音を出すグランドピアノだったのに、後から加工を加えたことでその音が失われることもある、とか。

その話を聞いたときに、あらためて「何のためにピアノを買い換えるのか?」ということを考えさせられましたね(・・)(。。)

ピアノは形によって音の出る方向が違う

一般的にピアノと言えば、学校の教室に置いてある(最近は電子ピアノですが)アップライトピアノと、体育館や音楽室に置いてあるグランドピアノの2種類がありますよね。

これ、同じピアノなんだから音が出るのは同じでしょ、と思うかも知れませんが、形が違うというのは場所を取ると取らないの違いだけではないんですね。

まず、根本的に音の出る方向が違いますよね。

アップライトピアノはピアノの後ろから音が出ますし、グランドピアノは上下に音が出る。

防音というテーマで考えるなら、家に置くピアノの形によって防音のスタイルは変わりますよね。

アップライトなら壁にくっつけるなとか、グランドピアノなら音は下にも漏れるぜ!って感じで。

ピアノの形に合わせた防音を考えたときに、僕のピアノは上下に音が出るので、防音対策としては「空間に広がる音」と「床に向けて響く音」の二つに注目し、対策を施すことにしました(=゚ω゚)ノ

空間に広がる音は窓とドアから漏れる

グランドピアノの音は、ピアノのフタをしていれば上に抜ける音は一応多少は小さくなるんですが、当然音が少し籠もるし、グランドピアノの伸びの良い音聞きながら練習しないと、そもそもコンサートホールで伸びやかな音を響かせる感覚がつかみにくい。

なので大体の人は楽譜を置くところの後ろは少し空けているか、フタを一段立てて、上にも音がぬけるようにしますよね。

そうすると、音はよく響くけれども、まー、音がデカいのなんの( ̄▽ ̄;)!

この上に抜けた音は、天井に向かって飛んでいって、天井や壁にぶつかって反響しつつ、外に響いていくワケですが、このときどこから音が漏れるかと言えば、壁ではなくて窓と扉なんですね。

扉は意識してみないと案外気がつかないですが、最近の住宅は24時間換気が基本なので、扉の下には少し隙間が空いているんです。

あと、壁にも24時間換気のための換気口が空いていますし、明かり取りのための窓もある。

家を長持ちさせて、住人の健康を守るための仕組みが、ピアノを入れたときには悩みの種になるわけですね(笑)

さすがに扉の隙間を埋めるとか、24時間換気の穴を完全に埋めてしまうと、空気がよどんでしまうのでそこは諦めましたが、確実に自分で出来る対策として、「防音の二重窓にしてみる」という事があったので、自分で二重窓にしました(=゚ω゚)ノ

LIXILの内窓『インプラス』はDIY出来る窓

まず、僕の家のピアノ部屋には2種類の窓があります。

写真の窓はピアノ部屋の真上にある部屋の窓写真で、一階のピアノ部屋と二階のこの部屋は基本的には同じ位置に同じ形の窓があるので、この2種類の窓のサイズを測って、一階のピアノ部屋に防音の内窓を付けることにしました。

で、なんでピアノ部屋の窓の写真が無いのかと言えば、この写真を撮ったときはまだピアノ部屋には電子ピアノやマッサージチェアなどが置いてあって、ピアノ部屋の窓サイズが測りにくかったので、とりあえず同じ形をしている二階の部屋の窓のサイズを図ればいいやと思い、二階の窓のサイズを測りました。

 

内窓を入れる窓のサイズがわかったところで、次にどの内窓をいれるのか?という事ですよね。

一口に内窓といっても、防音目的以外にも防寒や結露防止と、目的によって窓の素材が違ってきます。

僕が導入する内窓は、防寒・結露防止はどうでもいいですし、窓の形状からして内窓を開けて換気をする事もない形(上下スライド窓と、むちゃくちゃ細い縦長の窓)なので、取り付けするのは開け閉めを目的としないFIX窓にしました。

そして、防音性能を重視したので、LIXILが販売しているインプラスシリーズの中から「防音合わせガラス」を採用している、防音重視の内窓を選びました!(=゚ω゚)ノ

防音合わせガラスは、3mmの二枚のガラスで防音特殊膜を挟み込んだ特殊なガラスで、音によって窓が震えて外に漏れるのを防ぐという商品です。

特殊なガラスなのでこれを使った内窓を購入するときは、使いたいガラスをちゃんと選べる業者さんを選ばないとダメですよ!

僕が購入した業者さんは、ちゃんとガラスの種類も選べましたし、通常なら幅26cmなんていう細い窓は受付してくれない(うちに採寸しにきたLIXILの担当者さんには断られました)んですが、業者さんの、いけるっスよ、という一言で受付してくれました。

製造メーカーのLIXILが出来ませんと断ってきたのに、なぜこの業者さんは受付できたのか未だに謎ですが、まぁ出来たのは間違いないので、何らかの方法があるんでしょう(笑)

内窓『インプラス』をはめてみた

インプラスの商品構成は、内窓本体をはめるための枠と、内窓の二つがセットになっています。

この内窓をはめる枠は、窓を取り付けしたい窓枠の上下左右の内側のサイズを図り、外側になる窓から窓枠の室内側までの奥行きを図ります。

特に奥行きは、もし内窓を引き違いで開け閉めしたいようなときは、内窓のサッシの幅+外窓の鍵を空けられるスペース分空けなきゃいけないので、要注意!

僕の家みたいに、外窓も内窓ももう開けることはねーよ、と割り切るときは、内窓の察知の幅分だけスペースがあればOK(=゚ω゚)ノ

内窓のサッシの取り付けはいたってシンプルで、注文するときに内枠のサイズを指定して注文しますので、はじめからキチッと収まるサイズでしかサッシが届かないんですね。

なので向きを間違えずに上下左右のサッシを窓枠に固定するだけでOK。

注意しておいた方がいいのは、上下左右のレール部分がきちんと合っていること

僕の家はFIX窓で取り付け後は開ける予定がなかったので、外側の窓のサッシに密着させて取り付けすれば良いだけだったので、前後にずれると言うことはありませんでした。

ですが、もし引き違い窓みたいに外窓を開け閉めするのも考慮して内窓のサッシを付けるときは、場合によっては外窓のサッシから少し離れた場所に内窓のサッシを取り付けることもあるので、その時はちゃんと気をつけて取り付けしないと前後にずれます!

前後にずれると、内窓がはまりません!( ̄▽ ̄;)

あと、内窓のサッシは何カ所かネジ止めして固定しますので、内窓を付けるときはネジ穴が空くのは諦めましょう。

両面テープでも止まると思いますが、外れると窓ごと落ちてくるので、ちゃんとネジ止めして動かないようにしましょう(=゚ω゚)ノ

 

内窓のサッシが取り付け完了したら、後は内窓本体を取り付けします。

FIX窓の時は写真みたいに下側に内窓を取り外しするためのハンドルがついていますので、先にハンドルのついていない頭の方を斜めに差し込んでから、ぐっと下側をサッシにはめ込んで取り付けします。

結構しっかりと押さないとはまりませんが、一度はまったらかなり頑丈に固定されますね。

防音窓なのだから、隙間空いたら意味ないのでこの頑丈さは安心できます(^^)

 

内窓取り付けで注意しておいた方が良いことは、内窓には「外側」と「室内側」の向きがあります。

僕が最初に細長い内窓を取り付けたときに、外側と室内側を間違えて取り付けていて、外からピアノ部屋の窓を見た人には、コイツ内外間違えて窓取り付けしてるやん、と丸わかりでした( ̄Д ̄;)はずぅ

これがその時取り付けした細長い、道路に面している内窓の写真ですね。

 

…( ̄▽ ̄;)あれっ!?

 

 

窓の下にデッカい隙間空いてるやーーーーーん??( ̄▽ ̄;)!?

なんで?

めっちゃ何回も測ったやん???

 

あれっ( ̄▽ ̄;)!?

二階の窓、なんか窓の下白い板が…

一階の窓、床まで伸びとったんかーーーい( ̄▽ ̄;)!!

 

僕は完全に勘違いしました…

二階の窓は床まで伸びていない窓で、途中で止まってるんですね…

一階のピアノ部屋の窓は、まさか床まで窓が伸びていただなんて…(つд⊂)

 

1階用の窓を買い直して、間違った内窓は二階の部屋に取り付けすれば両方とも綺麗におさまるのは頭では理解出来ますが、お財布と失敗したという気持ちが受け入れられず、そのまま木の板で埋めてごまかすことにしましたヽ(`Д´)ノチキショー

24時間換気の換気口に防音グッズをつけてみた

窓を内窓にしたところで、次に空間に広がる音対策とで、24時間換気の全開で空いている換気口をどうするか悩みました。

 

だって、埋めたら24時間換気の意味ないやん?( ̄ω ̄)

 

なので、効果があるかどうか定かではないですが、一応穴を塞がずに消音できるという、中間接続用 サイレンサー「AT-100SA」という商品を購入して取り付けをしました。

AT-100SAは三菱電機グループのメルコエアテックという会社が製造している部品で、メルコエアテック社は主に換気送風機や空調システム機器の製造販売を主たる業務にしている会社ですね。

空調の専門会社なので、換気用のダクトと合わせてこういった、ダクトの中に取り付けするAT-100SAみたいな商品も作ってるんですね。

AT-100SA自身はちゃんと穴があいているので、24時間換気の性能は維持しつつ消音も出来るという優れ物。

消音性能としては、100タイプで500Hz域にて約34dB、150タイプで500Hz域にて約30dBと記載があるので、主に人の声ぐらいの音を緩和するようですね。

ピアノの440~442Hzでも多少は効果があるんでしょうね、多分(笑)

まぁこの製品は1000円もしないパーツなので、取り付け出来る換気口なら、お守り代わりに取り付けしておいたら良いと思います(・・)(。。)

下に漏れる音対策にピアノステージを置いてみた

さて、上に漏れる音対策としては、内窓をつけるのと換気ダクト用サイレンサーを取り付けしたところで、僕が自分で出来る防音対策は全てですね。

これ以上の防音対策となると、遮音カーテンを取り付けるとか、部屋の四つ角に何か置いて音の反響を内側にするとか、まぁ細かいのがいくつかあるようですが、遮音カーテンなんて付けたらめちゃくちゃ部屋が暗くなるじゃないですか?( ̄▽ ̄;)

遮音カーテンって僕のイメージでは、小学校の音楽室にぶら下がってる、真っ黒な重たいあのカーテンのイメージしかないです(笑)

それに、市販されている遮音カーテンは、基本的に床まで伸びている掃き出し窓用で、僕の家のピアノ部屋にあるような、腰高の小さな窓用のなんてないんですね。

 

完全オーダーメードで切っちゃえば取り付け出来るんでしょうけど、幅30cmもない窓にカーテン付けるんですか?( ̄ω ̄)?

カーテンのヒダだけで窓埋まりますよ?( ̄ω ̄)

 

なので、遮音カーテンは導入せず、次に考えた対策はピアノの下に漏れる音対策

グランドピアノを下から覗くことってないと思いますが、結構デッカい空間空いてるんですね。それこそ、上から見たときに弦の下に見える木の板がそのまま裏面になっているというか。

なので、そこから出た音はまっすぐ床に向かって届くので、何の対策もしていないと床下にもろ響くんです。

あと、打鍵の音もなかなか響きますよね。

今元々あった電子ピアノを二階の部屋に置いていますが、夜中に電子ピアノを弾くと、ヘッドホンをしているのでピアノ音は聞こえませんが、打鍵のリズムは思いっきり聞こえてきます

二階でサンバでも踊ってるんかいな、言うぐらいリズムの音だけはハッキリわかるんですね。

なので、ピアノは上だけじゃなく下も意識して防音対策した方がいいと思います(=゚ω゚)ノ

僕はこの「下に漏れる音対策」として、ピアノの下に弾く「ピアノステージGP」という専用のピアノボードを購入して置きました。

 

うん、結構値段高いぞー、コレ( ̄▽ ̄;)!

 

ピアノステージGPを拡大してみるとこんな感じの板なんですが、柄はまあ好みなので木目調にしてもいいし、僕のところみたいに、大理石調にしてみてもいいと思います(=゚ω゚)ノ

ただ、これ、ピアノステージGPだったら全部同じ性能というわけではなくて、これも内窓と同じように、「機能別」に色々種類があるんですね。

ピアノステージGPの基本仕様は、ピアノを安定しして置ける、というもので、特に特別な機能はないんです。

ですが、ピアノの運搬用キャスターを載せておくお皿が滑らないようにする、「耐震インシュ併用」型の製品もあれば、ピアノを置く部屋によっては床暖房が設置されている部屋に置くこともありますよね。

そういうときは床暖房対応タイプでなくてはいけませんし、何よりピアノステージGPは標準では「防音」機能はついていないので、下に抜ける音対策で購入する時は、必ず「防音」機能のあるタイプのピアノステージGPを買いましょう(=゚ω゚)ノ

 

僕のピアノ部屋は、床暖房はないので防音・耐震対応のピアノステージGPを導入しました。

このピアノボードは厚さが2.1cmもあるのでかなり頑丈です!

あと、もう一つピアノボードを導入した理由があって、グランドピアノって重さが300Kgありますよね。

その重さが三本の足で支えられているので、足1本に100Kgぐらいの重さがピンポイントで乗っかってくるため、床の状態によっては何十年も同じ場所に置いておくと、床がへこむとかたわむとかしてくる可能性があるので、建築会社的には床の梁上に置いたほうが良いという見解でした。

 

…床下の梁なんで見えるかいな( ̄ω ̄)

 

なので、点で重さが床にかかるよりは、面で重さを分散させた方が床には優しいので、ピアノボードを置くことにしました。

実際にピアノを置いてみるとこんな感じになりますね。

ピアノステージGPが結構便利だと思ったのは、ピアノ本体が部屋に収納される前に、どこらへんに置けばいいというのが、ピアノステージGPの形でわかるところですね(笑)

結構何回も置き直して、向きやら壁との距離とかを検討したので、事前準備にも役立ちました!

もっとも先に置いとかないと、後から置けるものではないですが(笑)

あと、アノステージGPは別売りで椅子側のチェアボードも売っていますが、コレは必ず一緒に買いましょう!

椅子は高さが調整できるから、チェアボードなくてもいいんじゃないかと思うかも知れませんが、椅子を前後に動かしたときに段差があると超不便ですよ?( ̄ω ̄)

子供がピアノを弾くときなんて写真みたいに足の踏み台があるので、これも段差があるとカタカタいうので、どうせ散財して買う商品なのだから、チェアボードも諦めて買いましょう(笑)

最終的に防音はどうだったのか?

さて、こんだけ長々と僕の家のピアノ部屋の防音対策について書いてきましたが、実際のところ効果はどうなのさ?と言えば、防音対策をしていない室内側の音漏れは結構します。当たり前ですが。

多少音が漏れてくれないと、隣のリビングでちゃんとピアノ弾いているかどうかわからないので、まぁそこは良いでしょう、運用の面でも(・・)(。。)

 

問題は道路側に面している二面の壁側はどうかと言えば、全く聞こえなくなる、という事はないですね。

24時間換気の穴は完全に塞いでいるわけではないですし、二重窓にしたと言っても切れ目のない一枚の壁になったわけではないですから、音が0になることはないですね。

ただ、ピアノ部屋で聞いているときの音量と、同じ強さで弾いたときの外に漏れ出てくる音量は全然違いますね。

ピアノ部屋で聞くときは、耳が痛くなるぐらいデカい音が出ているんですが、外から聞いたときは、誰かが気を遣ってピアノ弾いているのかな?ぐらいの音でしか聞こえないですね。

少し離れたり、家の中に入るとかすれば、おそらくほとんど聞こえていないんじゃないかと思います(・・)(。。)

 

ピアノ専門の大手ショップに防音について相談に行ったときは、室内用防音室のレンタルなんかを奨められましたが、あんなもん家の中に置くのはなかなか難しいでしょ。狭いし、中は暑いし。

ひとまず自分で出来る範囲の防音とはいえ、思っていたよりはずっと静かになっていたので、音大目指して昼も夜もピアノの練習をしまくる、という状況でもない限りは、まずはこれぐらいの対応をしておくだけで、良い結果が得られると思いますよ(^_-)-☆

黒わんこ1 黒わんこ2 黒わんこ3
  • 黒わんこ
  • 職業商売人 属性ゲーマー
    性格慌てたわんこ
    得意技お得情報ゲット
    役割子育て&パン作り。質問メッセ、遠慮なく(屮゚Д゚)屮 カモーン

 

タイトルとURLをコピーしました