ベーコンエピというパンはフランスパン生地を使い、焼き上げ前にハサミで切れ込みを入れて麦の穂のような形に仕上げたパンのことをいいます😊
Instagramとかでもよく作っている人がいるのを見かけますし、この成型を応用してクリスマスリースパンを作ったりすることもあるので、色々と応用が利くパンのようです😉
ベーコンエピは中にベーコンを入れているのでそういう名前がつくわけですが、ベーコンがないときはハムを入れたり、ウインナーを入れたりするレシピもあるようです🤔
今回は普通のベーコンエピを作りつつ、最後にピザ用チーズとバジルをふった、チーズベーコンエピを焼いてみました😆
ベーコンとチーズの組合せは、どんなパンでも間違いない仕上がりになるので、ノーマルのベーコンエピを作るの飽きたときは、是非チャレンジしてみてください😋
POINTピザ用チーズでもいいですし、ゴーダチーズなんかでもイイですね😉
作り方の手順
一次発酵 | 30℃ 60分 | 二次発酵 | 40℃ 30分 |
---|---|---|---|
ベンチタイム | 20分 | 焼き | 250℃ 5分の後 230℃10分 |
今回はパン生地の中に入れるベーコンが特別な材料になります。ベーコンは通常サイズとハーフサイズの二種類が売られていますが、スーパーでよく見かけるハーフサイズを使用しました😉ロングサイズのベーコンを使うときは、1つの生地に1枚でOKです。リスドォルは最初はベトつきますが捏ねているうちにネトつきも落ち着いて扱いやすくなります🙂
次発酵は30℃60分。つるんとしたパン生地が綺麗に膨らんでますよねっ😁柔らかいパン生地ですが、めちゃくちゃベトついて扱いに困るということは無いと思います。
一次発酵終わればガス抜きをして6つに切り分け、パン生地を長方形に広げましょう。幅は適当ですが、成型の時にハーフベーコンを二枚並べた細長い形にするので、ある程度横幅を意識した長方形がよいと思います🙂
パン生地を伸ばし終わったら、上下のパン生地を折りたたんでいきます。このようにパン生地の中央に向かってパン生地を折りたたむことで、パン生地の間が層になり、膨らんだときにふっくらとしてくれます😉僕は最初に二つ折りにして真ん中に折り目をつけて、それを目印にして上下のパン生地を折りたたむようにしてます。
上下のパン生地を折りたたんだら、さらに真ん中で折りたたみしっかりと閉じます。閉じ方が甘いと、二次発酵の時に生地が浮いて開いてしまうことがあるので、そうならないようにしっかりと閉じるようにしましょう🙂6本とも同じように棒状に成型したらベンチタイムを20分とります。
ベンチタイムが終わったら、生地をハーブベーコン2枚(ロングベーコンなら1枚)の長さにのばします。ハーフベーコンは11cm×5cmぐらいのサイズなので、パン生地をのばす目安は24cm×8cmぐらいの大きさがあればよいと思います😉あまりギリギリにしてのばすと包みきれない事があるので、ちょっとだけ大きくしておく方がいいですね。
パン生地をハーフベーコン二枚分の幅にのばし終わったら、ハーフベーコンを片側に寄せて二枚並べましょう。ベーコンエピのベーコンの包み方は、パン生地の真ん中にベーコンをおいて左右から包むやり方と、片側に寄せて二巻きして包むやり方がありますが、今回は片側に寄せてから二巻きし、巻き終わりを閉じるやり方で包みました😊巻きはじめはベーコンを寄せた側から巻いていきましょう。
巻き終わりをおさえてパン生地を閉じたら、とじ目を上にしてキチンと閉じられているか確認しましょう。ベーコンが入っている分パン生地が開こうとする力が少し強いので、とじ目はしっかり閉じてから天板に並べた方がよいと思います☝
棒状になった生地は幅が25cmぐらいなので、天板のサイズによっては縦向きでも置けなくもないですが、二次発酵や焼き上げの時にさらに大きくなることを考えれば、パン生地は天板に対して横向きに置いた方がよいと思います。また麦の穂の形に成型する際、ハサミで切った生地を左右に生地を折りたたんでいくので、パン生地同士は離して並べることと、天板とパン生地の間もちゃんと開けるようにしましょうね😉天板に並べ終わったら40℃30分で二次発酵。
二次発酵が終わった生地はこんな感じに膨らみますね😊家庭用オーブンレンジの天板のサイズでは、天板一枚につき三本焼くのが限界ですね。
予熱をしている間に、軽く霧吹きで水を吹いてから強力粉をふるいましょう。強力粉をふるい終わったら、ハサミで切れ込みを入れていきますが、ハサミの向きはパン生地の真上から、斜め45度ぐらいの角度で迷わず下まで切れ込みを入れます。深く切れ込みを入れると切った後パン生地を左右に引っ張ると切れてしまいますが、ベーコンエピは切った生地を左右に倒していくので、思っているよりも根元はくっついています😉ハサミが浅いとパン生地を左右に倒せなくなって、綺麗な麦の穂の形にならないので、僕は結構深くザクッと切りますね。
すべての生地を麦の穂の形に成型し終わったら、最後にお好みでピザ用チーズを乗せ、バジルやパセリを振りかけて彩りを良くすれば成型完了です😊
焼き上げは250℃5分焼いてから230℃10分焼きます。ヘルシオを使用しているときは、ウォーターオーブンをつかって250℃5分→230℃13分ぐらいでこんな感じの色になりました。ウォーターオーブンは焦げやすいので、ちゃんと見ながら適当に天板を前後入れ替えて焼いていきましょう😉
完成😋
参考サイト・書籍
過去のレシピを元に作成しているので参考にしたサイト・書籍はありません
![]() ![]() ![]() |
|